
そばの学校
手打ちそば千蓼庵は2015年から、そば講座を支援しています。
「そば打ち体験」「プロフェッショナル養成講座」まで、年間通して開催しています。
問い合わせ先は、手打ちそば千蓼庵 0855-97-0019(事務局:伊達一樹)まで
そばcafeマルシェ
2022年11月よりお休みの予定です。
香木の森にある香楽マルシェに「そばcaféマルシェ」は、11月よりお休みしています。

■店舗情報
住所 | 〒696-0103 島根県邑智郡邑南町矢上8529-6 香木の森マルシェ内 |
TEL | 0855-97-0019(合同会社邑南そば街道) |
営業時間 | 10:30~16:00 ※そばがなくなり次第終了 |
営業日 | 通常営業日 土曜日、日曜日 |
邑南そば生産組合(代表:瀧田 均)
2022年 邑南そば生産組合設立 現在約20名
品種は、「三瓶在来」「東屋在来」の小粒が中心で、今は約20ヘクタール栽培
風味を生かすソバの生産
甘皮に含まれるたんぱく質の割合、特に風味を構成する「香り」の成分の脂質の割合が多くて、栄養価、うまみ、香りともに優れていますね。玄ソバ水分も16%を目標にするなど生産農家の研究努力が美味しさの秘密と思います。
東屋の東さんご夫婦の協力
邑南町日貫集落から、南側の山の急斜面の細い町道をしばらく上がると、数戸からなる東屋集落があります。さらに数百メートル上がれば、東さんご夫婦が栽培される「そば畑」が、山頂にあります。日貫から日和の山々が一望できる「天空のソバ畑」がそこにはあります。
土壌が粘りのある赤土で、土壌分析の結果も最高。ここで育つ「東屋ゴボウ」の美味しさは、邑南町民の皆さんが知るところです。
石見の国古式ソバ推進協議会
品種名 | 三瓶在来、嶽そば、東屋在来 |
生産地名称 | 邑南そば、日貫そば、東屋そば、三瓶そば、美郷そば、嶽そば |
今は新型コロナで集まれませんが、在来品種の生産者が集まって熱心な情報交換がなされています。
交流そば店
玄ソバ、そば粉は、邑南町のそば店、県内外の友好そば店へ提供されています。
市木のふくのや、空海、そば聖など、 県外では、大阪の手打ちそば庵(いおり)、まるや食堂ほか、たくさんのお店と交流が進んでいます。交流の様子などを時々お知らせします。
千蓼庵の味の応援団
本醸造「醸魂」は、近隣の「大豆」「小麦」と岩塩のみを使って木桶で作られた生醤油です。
邑南町の垣崎醤油店さんが手打ちそば千蓼庵移転に合わせて、仕込まれました。
最高のお醤油の味、いくら感謝してもしきれません。
ぜひ、邑南町にお越しの際はお立ち寄り下さい。
垣崎醤油店

■店舗情報
住所 | 〒696-0102 島根県邑智郡邑南町中野1046 |
TEL | 0120-141639 |
WEB | 垣崎醤油店 – 創業九十年の知恵と技今も昔も変わらぬこだわりの「味」 (kakizaki-s.com) |